くらし

買ってよかった おすすめ室内物干

洗濯物

結論:室内物干を取り付けましょう

理由:カーテンレールが曲がるから

 

ドラム式洗濯機を買えば、洗濯を干すこともなくなるのかも知れませんが、

そうは言っても、ドラム式の洗濯機は全自動洗濯機に比べてずいぶんお高い。

まだまだ、洗濯干しから解放されないみなさま、

室内干しはどのようにされていますか?

 

外干しは、花粉や排気ガス、急な雨なんかが、心配。

また、ベランダで洗濯を干している姿を見られたくない

ナイスガイもいらっしゃるのではないでしょうか?

夜にワンルームマンションを外から見ると、

結構、Yシャツなんかを、たくさんカーテンレールにハンガーで掛けている

シルエットが見えたりします。

カーテンレール、曲がりますよ。

 

最近、自分が買ってよかったのがこちら。

アイリスオーヤマさんの室内物干。


床から梁下までの突っ張り棒と、ハンガーパイプ2本で

はきだし窓いっぱいに洗濯物が干せます。

割と邪魔にならないし、カーテンレールに掛けるより

カーテンから少し離してハンガーパイプを渡せるので

洗濯物がカーテンにくっつかなくて清潔です。

干す量の目安は約4人分(シャツ等15枚、バスタオル3枚、タオル4枚、小物20枚)

とありますが、ひとり暮らしだったら、1週間分の洗濯物が干せるくらいな感覚。

ゲリラ豪雨を気にすることもなくなり、窓はふさがりますが、

日中家にいることがあまりないのであれば、特に問題ありません。

 

室内物干は、ちょっとカッコいいワイヤータイプのものがあったりしますが、

ボードに穴をあけたりする必要があるので、賃貸マンションでは

おススメできません。

また、ヒモタイプのものは、重力で洗濯物が中央に集まってくるので

乾きにくいです。

アイリスオーヤマさんの室内物干は

上下の突っ張り棒で支えるので、壁に穴をあけたりしないで済みますし、

賃貸物件にお住いの方にはよりおススメ。

 

洗濯ものによるカーテンレールの曲がりは、退去時の

現状回復で費用が発生する恐れがありますよ。

結論:室内物干を取り付けましょう

浴室換気乾燥機など使わなくても、自然光と自然乾燥で

洗濯物は乾きますよ。

洗濯物のことなんか気にせずに遊びに行きましょう。

 

参考になれば幸いです。